メニュー

ご挨拶

〜現代歯科医学で有効といわれる診療を実践するために〜

 “自分は歯を見殺しには出来ない。”
保険診療でも現代歯科医学を実践出来る環境になることを願います。

 開業歯科医院の99%以上を占めるであろう保険医療機関では現代歯科医学を実践するに当たり法律や保険というルールで縛られ、歯科医学に制限と規制がかけられています。歯を治せるのに治せない・治させない・現代歯科医学で最も効果的といわれる治療法を取り扱えない状況にあります。歯の命を救えるのに意図して救わなない救えないことを悔しい思いで保険診療に臨んでいる歯科医師も数多います。

 そのような状況の中で現代歯科医学に対して法律や保険というルールに規制・制限されることのない歯科医療従事者が自身が持ちうる知識と技術を最高に発揮出来る歯科医療を提供出来るよう自由診療だけの歯科医院を設立しました。患者さんも現代歯科医学で最も効果的といわれる治療法受けることにより自分の歯を残すチャンスが広がります。保険診療的なその場凌ぎではない一生涯を見据えた口腔の健康維持・増進を自由診療という選択で得られるかもしれません。今問題となっている早期に歯を抜いて代替医療インプラントや義歯に頼ることなく自分の歯で噛める期間がより長く得られる可能性があるのです。

 当オフィスは歯科衛生士による患者さんとのコミュニケーションに多くの時間を割き患者さんの健康維持・増進に真摯に取り組んでいます。

 患者さんに寄り添った診療をモットーに、問診や診察にも最善をつくして、お気軽にご相談いただけるオフィスづくりを目指しています。

 スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしています。何卒よろしくお願いいたします。

院長 入谷治

 

院長略歴

福島県立会津高等学校(1798年設立)卒
日本大学歯学部(1916年設立)卒
東京医科歯科大学歯学部(1928年)附属病院第一口腔外科
 顎関節治療部
同附属病院インプラント治療部創設時に転科
 麻酔科研修
 東京医科歯科大学では外科基本手技と
 全身疾患・全身管理を学びました。

_その後
 インプラント治療フライグドクターを経て
 3軒の歯科医院で各数年間を院長職歴任
2007年
 自由診療だけの歯科医院
 Advanced Care Dr.Iritani's Dental Office設立
 / イリタニオフィス)

現在へ至ります。


ーーーーーーーーーーーーーーー

_歯科医師として多大なる影響を受けた先生
国際デンタルアカデミーフェローシップ
 保母 須弥也先生に師事する
 最先端の補綴 歯内療法 歯周外科手術を習得
ホリスティックデンティストリーについて
 川村 泰雄先生に師事する
ソフィアオーソデンティックアカデミー
 島本 和則先生(矯正道)に師事する
 

保母先生、川村先生、島本先生には基礎•最先端歯科医学や歯科医師の心構えを教えて頂きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

学会所属学会

日本分子生物学会会員
日本口腔科学会会員
AMED(アメリカ顕微鏡学会)
/ The Academy of Microscope Enhanced Dentistry
日本感染症学会会員
日本医療安全学会会員
日本老年医学会会員
日本手術医学会会員
日本外科代謝栄養学会
医療安全心理・行動学会会員
日本顕微鏡歯科学会
日本口腔顔面痛学会会員
日本デジタル歯科学会会員

現在は各診療科全域の歯科学会や医学会・セミナーに
年間50〜80回 参加・受講し
最新の情報と技術の習得をしています。

 

歯科衛生士naomi

【所属等】
首都圏滅菌管理研究会幹事
日本環境感染学会会員
日本顕微鏡歯科学会員
日本歯科大学東京短期大学
口腔リハビリテーション科専攻生
歯科衛生士研究会en-rond主宰
日本顕微鏡歯科学会員

【投稿・取材等】
★歯科専門誌 クインテッセンス出版 "歯科衛生士" 執筆
★ 環境新聞社 "月刊 ケアマネジメント" 2002.10月号 取材掲載
★(株)オーラルケア ネットワークマガジン タフト倶楽部 取材掲載
★e-dentist キーパーソンに聞く 取材掲載
★歯科専門誌 医歯出版 "デンタルハイジーン"2005.3月号 執筆
★永岡書店 2006年版 最強の厳選資格250資格 職種"歯科衛生士" 取材・執筆掲載
★歯科専門誌 クインテッセンス出版 "歯科衛生士"2007.3月号 執筆【所属等】
★DH Style 2012 6月号歯科衛生士業務における顕微鏡の活用東京都・イリタニデンタルオフィス 歯科衛生士 戸田奈緒美
★首都圏滅菌管理研究会 研究会誌 2018年 解説 歯科外来診療における感染防止対策なの基本
★サクラニューズレター2018年  アイシーバーグ 感染制御トピック 歯科の感染対策
★日本舌側矯正歯科学会 学会誌2021年 新興感染症COVID-19パンデミックにおける歯科医療現場の感染制御〜歯科衛生士の立場から〜
★感染と消毒2022年 執筆  歯科領域の感染制御学

 

【経歴等】
鶴見大学短期大学部歯科衛生士科卒業
ホームヘルパー1級取得
歯科用顕微鏡診療 歯科医師コース修了
2010年 9月16日Officeに歯科衛生士専用顕微鏡導入
2013年 Sophia orthodontic academy
    歯科医師向け矯正セミナー修了
2014年 東京保健医療大学企業人支援講座
    感染制御学修了
2015年 首都圏滅菌管理研究会 幹事就任
2016年 日本歯科大学東京短期大学口腔リハビリテーション学専攻

 

【講演等】
2011年  日本顕微鏡歯科学会 歯科衛生士シンポジウム講演
    (歯科衛生士による歯科用顕微鏡を用いた診療)
     日本顕微鏡歯科学会大会長感謝状授与
2014年 Sophia orthodontic academy講演
2015年 日本成人矯正歯科学会 秋季セミナー講演 感染制御について
2015年 首都圏滅菌管理研究会講演
    歯科機器機材の再生処理
2017年 日本歯科大学東京短期大学専攻科口腔リハビリテーション学専攻同窓会「さくら会」主催 第1回研修会 講演
開業医における歯科衛生士の役割〜口腔リハビリテーション多摩クリニックで学んだことを開業医でどう活用するか〜

2017年 首都圏滅菌管理研究会講演
    歯科器材の洗浄

2018年 首都圏滅菌管理研究会 教育講演 
    歯科外来における感染防止対策の基本
    シンポジウム 歯科クリニックでの滅菌保証のあり方

2021年 講演 日本舌側矯正歯科学会学術大会・総会 私、歯科衛生士辞めます!〜新興感染症を経験して〜

2022年 演題発表 日本手術医学会 一般演題「洗浄・滅菌」歯科における器具・器材の再生処理


現在に至る


年間20以上のセミナーや学会に出席することを課しております。
http://microscope-enhanced-dental-hygienist.jp/archives/cat_50034184.html

ブログ
http://microscope-enhanced-dental-hygienist.jp

Facebook
https://www.facebook.com/naomi.toda.98?fref=nf

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME